-
横浜中央経理 税務会計セミナー2017 「第1回 経営者のための交際費講座」
平成29年9月13日、弊社会議室にて税務セミナーを行いました。
今年度も横浜中央経理では、昨年お客様から大変御好評いただきました「横浜中央経理セミナー」を開催させていただきます。(税務のみならず、労務、金融等幅広い分野のセミナーも行う予定です。)
前年度に引き続き、税務セミナーにつきましては弊社の税理士(三俣、相沢、根本)が講師を担当いたします。
僭越ながら今回のブログは入社7年目の小松が担当させていただきます。
2017年度税務セミナー第1回目のテーマは「経営者のための交際費講座」です。
↑今回よりパンフレットもカラーにいたしました。(それだけ力を入れております)
「交際費」は、得意先との円滑な取引のために不可欠な費用です。
また、国税庁の平成27年の統計では資本金1億円以下の法人226万2千社のうち、1社あたりの交際費等の平均支出額は118万4千円と多額です。
税法の概念では交際費は
「過度の支出、個人的費用の会社付け回しなど濫用、冗費を抑制する政策的見地から課税するもの」だそうです。
難しく書かれていますが、「基本的には法人税の計算上経費にはできません」ということです。(接待飲食費については50%は損金(法人税の計算上の経費)にすることができます。)
しかし、中小企業(資本金1億円以下の法人)については大企業との競争激化のなかで売上、利益確保のために得意先接待だけでなく、優位に立っていると思われる仕入先、外注先等に対しても接待等が必要なことから飲食費以外であっても一定額が損金として認められます。
また、限度額は政策によって変わりますが、現在は年間800万円まで損金として認められています。
この「交際費の損金不算入制度」については、法律上頻繁に改正がある論点ですので、気になっていらっしゃる方も多いのではないのでしょうか?
さて、今回の税務セミナーでは
①交際費の基本的な考え方の論点
②寄付金等の他の科目との区分
③税務調査における注意点等
主に上記の3つの論点についての講義でした。
↑少しピントがずれてしまい、失礼いたしました。
今回セミナーにご参加くださった方々の多くは
「交際費はどこまで経費として認められるのか、税務調査ではどういった対応がされるのか?」
という点に関心を持たれていた印象でした。
次回は平成29年11月8日(水曜)になります。テーマは「これだけは知っておきたい暮らしの税金」です。
医療費控除や平成30年から改正される配偶者控除等の話もありますので、経営者の方だけではなく、経理担当者などの従業員の方にもご参加いただきたい内容となります。
今年度のセミナーも皆様のお役に立てるように講師のみならず我々従業員も力を入れておりますので、今後のセミナーも是非ご参加ください!
-
納涼会
2017年8月3日
7月28日横浜中央経理では毎年恒例となっている納涼会を行いました!!
納涼会とは古くは緑陰や水辺に涼を求めることで、平安時代では池の面を吹く夕風のなかで,釣りをしたり詩歌の会や音楽の会を催して暑さを忘れたそうです。
しかし今では純粋に楽しく飲んで語らい、コミュニケーションをとる場という方が一般的かもしれませんね。
こうして飲みながら語り合っていると、趣味をはじめとしたプライベートの話や、意外なところでつながる知人の話、内に秘めている熱い思いなど、普段の仕事の場面では聞けないような話がたくさん聞けて新鮮です!
▲各々のテーブルでの会話も弾んでおります。
美味しい料理についつい箸が進みすぎてしまった気もしますが・・・そんなこともすっかり忘れてしまうほど楽しく有意義な時間でした。
厳しい暑さはまだまだ続きそうですが、暑さに負けぬよう気を引き締めてがんばっていきましょう!
-
横浜中央経理 税務セミナー「経営に役立つ決算書の見方」
平成29年6月8日、弊社会議室にて税務セミナーが開催されました。
昨年末に開催し、ご好評いただいた「経営に役立つ決算書の見方」をテーマに弊社税理士の根本が講師を務めさせて頂きました。
さて、講義内容の核となる「経営分析」とはどんなものでしょう。
分かりやすく言うと、会社の健康状態を判断できる指標といったところです。経営分析を使いこなすことで、決算書を読み解く以上に自社は何が良好でどこに問題があるのか、簡潔に判断できる材料となります。
つまり、経営分析の方法が分かると経営者・経理担当者の方自身で自社の健康判断を行うことができるのです。
▲自社の経営分析の方法を改めて知る良い機会です。とおっしゃっていただけるお客様が数多く、たくさんの方にご参加いただきました。
▲講義では根本の解説を基に、お客様にも実際に電卓をたたいて頂き、弊社スタッフと一緒に分析をしていきました。
▲一通りの講義終了後には、弊社大竹による「金融機関は決算書のココを見る」といったテーマで臨時講義も行い、皆様熱心に受講していただきました。
お忙しい中ご参加いただき、ありがとうございました。
弊社では、お客様のニーズにあったセミナーを現在準備中です。
「来て良かった」と言っていただけるよう、より良いものを作っていきたいと思いますので、今後も皆様のご参加をお待ちしております。
-
異業種レクリエーション第5回釣り大会
2017年6月13日
平成29年6月3日土曜日に金沢港の忠彦丸さんにて異業種交流レクリエーション ~第5回海釣り大会~ を開催しました。
早いものでこの企画は今年で5年目となります。
▲ん?!今まで“仕立船 横浜中央経理様”だったのが省略されております・・・
毎年恒例なので、とうとう常連の仲間入りを果たしたのか・・・(細かくてすみません)
▲当日は昨年同様、天気も良く、波も穏やかで絶好の釣り日和となりました。
▲今回は18名の釣り好きメンバーで今晩のおかず(!?)を求め、いざ出航~!!
▲それにしても、当日の日中はとても暑かったです。忠彦丸のワンちゃんもこの通り日陰で涼んでいました。
さて、本題に入ります。沖に出たら皆さん、早速竿を下ろして戦闘モード突入です。
▲意気込んで見たものの、開始当初は当りも渋く、釣れてもイワシばかり・・・(これはこれで非常に美味しいのですけどね)
▲でも、しばらくすると・・・アジゲット!!
▲一度連れ出すと・・・ラッシュ!
▲ラッシュ!!
▲おお!!ヒラメゲット!!!
▲林田先生!お見事!!!
▲最終的には1人平均20匹前後という釣果でした。皆さんさすがです!!
▲昼頃に港へ戻り、異業種交流第2弾のバーベキュースタートです。
▲不慣れな炭の取り扱いを見かねて、ホルモンやざわの矢澤社長が火を起こしてくださり、
更には肉まで焼いていただきました。矢澤社長、有難うございます。
▲準備も整い、弊社金田の乾杯の合図でバーベキュー開始です。
▲皆様、朝早くから暑い中での釣りでしたので、疲れを癒しながら会話を楽しんでおりました。
▲そしてこれも前回より恒例となりました、参加企業の代表者の方々から簡単な自己紹介をしてもらいました。
そして、いよいよ賞の発表です!!まずは敢闘賞ですが、前半戦、船酔いに苦しみながら、気合でアジを釣った株式会社日建 小林様!
これに懲りずに是非ともまた参加して下さい。
そして、中央経理賞の発表です!アジ以外にもヒラメを釣り上げ合計で20匹オーバーのデータジャパン株式会社 塚田様!
おめでとうございます!!
そして、そして・・・栄えあるMVPの発表です!
これは、満場一致で見事ハナダイを釣り上げた、ダンク訪問マッサージ 林田先生!!
本当にお見事でした!!
ちなみに、釣ったときのエサはオキアミだそうです。まさに“エビで鯛を釣る”でしたね。
羨ましいです!!
最後に締めの言葉を轍産業株式会社 池田社長に頂いて、今回も無事終了いたしました。
皆さん、朝早くから本当にお疲れ様でした。このイベントも5回が終了し、これからも参加された方々がより楽しんで頂けるよう我々も頑張っていきますので、今後も奮ってご参加下さい。有難うございました!!
-
税務セミナー「税務調査の現状」
平成29年4月13日、弊社5階の会議室で『税務セミナー』を開催いたしました。
今回のテーマは、『税務調査の現状』というテーマで行いました。
一般の方の税務調査に対するイメージは、“映画”の影響が非常に強く「怖いもの」になっていると思います。そこで、「実際の税務調査とはどういったものか?」「なぜうちの会社に税務調査が来るのか?」など皆様が疑問に思うことをお話させていただきました。
今回は、相続税関係の税務調査と個人・法人の事業者様の税務調査の2つについて取り上げました。
・相続税の税務調査については、申告件数・調査件数などの状況と、注意すべき点の中から相続開始の直前に引き出した預金と名義預金について、裁決事例を含め講義を行いました。
・所得税・法人税の税務調査については、調査に関する国税の主要な取り組みついてと不正発見割合の高い10業種(法人税)及び実地調査の状況について講義を行いました。
実地調査については、現金売上の管理方法や売上の計上基準、また、最近、税務当局から指摘されやすい事項より詳しく講義しました。さらに、所得税・法人税の講義以外にも消費税・源泉所得税・印紙税といった税目の税務調査の対象になるので、合わせてお話させていただきました。
経営者にとっては、興味深い内容なので質疑もあり、大変高い評価をいただきました。
お忙しい中ご参加頂いた皆様、ありがとうございました。
次回の税務セミナーについて
日時:平成29年6月8日(木)18:00~
会場:弊社事務所5階会議室 にて実施いたします。
-
平成28年度確定申告終了のお知らせ
2017年4月6日
こんにちは。
今年も無事3月15日に確定申告を終えることが出来ました。
今回は入社2ヶ月目の遠藤が書かせていただきます。
平成29年2月1日に中途入社したため、社内は完全確定申告モード。静かで緊張感に満ちており普通の空気と少し違います。
郵送や宅急便でお客様の資料をお預かりし、自分の机の周りが塀のように高くなっていくとかなりプレッシャーを感じますが、3月に入るとだいぶ片付いていき少しほっとするのもこの時期恒例のことでしょう。
そして滞りなく全ての確定申告が終了となりようやく和む社内。
入社したばかりの私は皆さんのお手伝いが殆どでしたので、忙しい毎日とは言えず何だか申し訳ありませんでした。
お忙しいなか確定申告の資料郵送や懸案確認のご連絡に答えて下さったお客様に深く御礼を申し上げます。
そして毎日一生懸命お仕事されていた社員の皆様、大変お疲れ様でした。
-
新人研修のご紹介
2017年3月14日
こんにちは。入社1年目の池田と申します。
弊社では入社1年目、2年目の新人を対象に、毎月、新人研修を行っております。
この新人研修では税金に関する知識、日々の業務のこなし方等を1日かけて学んでいます。
税金の仕組みや計算方法などを学ぶことは、新人として必須!
お客様に正しく分かりやすく伝えられるように、早く身に付けなければ!との思いで毎月臨んでいます。
今回は2ヶ月にわたり確定申告業務がテーマでした。
一日中ずっと座学だけでは、眠くてつまらない・・・そう思う方も多いのではないでしょうか。
しかし弊社の新人研修は、DVDを使った講義視聴だけではありません。
相沢部長が見守るなか、入社2年目の社員が自身の体験談を踏まえて1年目の社員に教える形式で行っております。
DVDの講義内容についていけなくて困ってしまうことも時々ありますが、そんな時も2年目の社員が、視聴後に個別にフォローを入れてくれます。
一人ひとりに合わせて、納得して理解できるまで、何度でも繰り返し対応してもらえるため、終了後には新しく得られたものがたくさんあるなと毎回感じています。
相沢も熱く語りながら教えてくれます!
実際の申告書と経験談に触れることで、毎回、多くのことを教わり、自分の業務に日々活かしております。
4月からは私も2年目となり、教える側になるので、この1年間で学び経験したことを新しい1年目の社員にしっかり伝えていきたいです。