-
令和7年度 納涼会
2025年8月29日
横浜中央経理の納涼会を令和7年8月8日に行いました。
今回は横浜駅周辺の焼肉屋さんでの開催となりました。
新入社員4名も加わり、社内の親睦を深めました。
▲金田社長の挨拶によりスタートしました。
▲店内は広くゆったり過ごせます。
▲新人もベテランもフランクに談笑中です。
▲落ち着いたテーブルは社内のイベントを取り仕切る厚生委員。
▲美味しいお肉とともにお酒も進み、各テーブル大いに盛り上がっていました。
▲新入社員とその上司の仲睦まじい様子です。
時間はあっという間に過ぎてしまい、今回もとても有意義な納涼会となりました。
連日猛暑が続いていますが、暑さに負けず全社一丸となって日々の業務に努めてまいります。
-
上席勉強会
2025年7月24日
横浜中央税理士法人では毎月、月初三営業日に入社1年目~3年目の社員を対象に、実務に役立つようなテーマで勉強会を行っています。
今回は社内で利用している会計ソフトの使い方などの勉強会でした。
▲勉強会の様子
日々アップデートされていくソフトの運用方法等を、意見交換を交えながらの勉強会となりました。効率よく処理等の業務をこなし、より良いサービスをお客様に提供できるよう日々勤めて参りたいと思います。
年間を通して以下のような勉強会を実施しています
・設備投資税制
・保険の税務
・社会保険、労働保険
・建設業許可制度、経営事項審査
-
東京地方税理士会 功労表彰
2025年7月23日
税理士の根本義信です。
この度、東京地方税理士会より表彰を受けました。
平成4年3月に税理士登録してから33年経ちますが、初めの8年間は東京税理士会麻布支部所属でしたので東京地方税理士会に移ってから25周年というのが表彰理由です。
高卒で働きながら勉強して税理士試験に1科目余分に6科目合格したのが遥か昔のように感じますが、ここまでこられたのも顧問先様や同僚のお陰と感謝しています。
今後もクライアントの発展に寄与することを最重要課題に、社員一同全力で努めてまいりますので、引き続きよろしくお願いいたします。
-
確定申告の打ち上げ
2025年3月20日
令和7年3月14日に確定申告の打ち上げを行いました。
会計事務所にとって顧問先様の確定申告代理委任業務は、通常業務に加えた作業となり、約二か月間の繁忙期 の集中業務となります。その事務所一丸となって乗り切った慰労の宴を開催することが出来ました。
横浜中央経理代表の乾杯のあいさつと共にスタートです。
社内の交流を深めるためくじ引きで席が決められます。
新人もベテランも隔たりがなく、みんなで交流を深めていました。
美味しいお肉に箸が進みます。
各テーブルから楽しそうな声が聞こえてきました。
楽しい時間はあっという間に過ぎていき、最後は一本締めで終了しました。
最近は寒暖差が激しいですが、体調管理に気を付けて、より一層頑張っていきたいと思います。
-
令和6年度 ハマふれんど ソフトボール大会
2024年11月5日
2024年10月6日、長浜公園にて令和6年度のハマふれんどソフトボール大会が開催されました。
今年も横浜中央経理有志で参加させていただき、当日は熱い戦いとなりました。
試合では1回裏に逆転されてしまい苦しい中、6回のビックイニングで逆転した場面が印象的でした。
しかし最終回に惜しくもサヨナラ負けとなり、悔しい結果に終わりました。
▲超俊足バッターの出塁でチームに勢いが乗ります
▲安定したピッチング
▲外野を破る長打
▲センターの超ファインプレー
▲スコアボード 結果×7-8今年は残念な結果となりましたが、心身共にリフレッシュした思い出に残る一日となりました。
来年こそは優勝に近づけるよう、次回も参加させて頂きたいと思います。
最後に、大会運営に携わっていただいた多くの方々に、心より感謝申し上げます。
-
大掃除
2024年7月4日
毎年の恒例行事である横浜中央経理の事務所大掃除の季節がやってきました。
弊社では、年末年始が繁忙期となる為、毎年この時期に全社員で行っています。
▲資料の整理
▲蛍光灯もピカピカに
▲社用車も丁寧に洗います初夏での作業の為、窓を全開にしても寒さはなく、汗だくでの大掃除になりました。
綺麗になった社内で気持ちよく仕事ができそうです。
6月から暑い日が続いていますが、夏バテなく、お客様のお役に立てるように従業員一同頑張ります! -
ストレスフリー企業に選出されました。
2024年6月5日
ストレスチェック制度は、常時使用する労働者数が50名以上の事業場において、1年に1回以上、心の健康状態をチェックするための検査です。
ストレスチェックの目的は、定期的に労働者のストレスの状況について検査を行うことで、労働者自身のストレスへの気づきを促し、メンタルヘルス不調のリスクを減らすことにあります。また高ストレス者へは、医師による面接指導を受けるよう促し、メンタルヘルス不調を未然に防ぐことも目指します。
検査方法は厚生労働省が推奨している職業性ストレス簡易調査票(57項目)を用い、チェック項目に対して4段階評価で回答を得たものを点数化して評価します。
弊社では毎年1回ストレスレスチェックソフトを使用して集計、評価をしていますが、同一ソフト利用会社7000社以上の中から、健康総合リスク90以下を達成できた837社がストレスフリー企業として認定され、弊社も837社の中の1社として表彰されました。(3年連続の健康総合リスク90以下を達成しております)
健康総合リスク(疾病休業が発生するリスクを示す指標)は基準値を100として計算され、90の場合、基準よりも疾病休業リスクが10%低いことを表します。
弊社は従業員の健康を守ることは、顧問先様へのサービス向上につながると考え、職場環境改善に取り組んできました。
今後もさらなる顧問先サービスの向上を目指し、職場環境改善に積極的に取り組んでいきます。