株式会社横浜中央経理社会保険労務士法人

お問い合わせ : AM 9:00 〜 PM 5:00 [月〜金]

045-251-9911

中小企業お役立ち情報補助金・助成金

  • 【東京都】革新的サービスの事業家支援

    2019年8月5日

    補助金・助成金

    • 概要

    革新的サービスの事業化に取り組む中小企業者等で、ビジネスモデルが優れていると認められている方へ経費の一部が助成されます。

    又、サービス担当マネージャーによる支援が受けられます。

    • 申請資格

    中小企業者(個人事業者及び大企業が実質的に経営に参画していない者)

    製造業、建設業、運輸業、その他の業種

    資本金3億円以下又は常勤従業員300人以下

    上記以外の同業種

    資本金3億円以下又は常勤従業員900人以下

    卸売業

    資本金1億円以下又は常勤従業員100人以下

    小売業

    資本金5,000万円以下又は常勤従業員50人以下

    ソフトウェア業

    資本金3億円以下又は常勤従業員300人以下

    旅館業

    資本金5,000万円以下又は常勤従業員200人以下

    上記以外のサービス業

    資本金5,000万円以下又は常勤従業員100人以下

    上記に該当する者で次のいずれかに該当する者

    1.下記事業において、助成対象事業のビジネスモデルが優れていると認められ、表彰・助成・支援を受けており、平成28年(2016年)4月1日以降申請日時点までに必要となる要件を満たしている者

    2.国や自治体、公的機関等が主催するビジネスプランコンテスト(例:勇気ある

    経営大賞、日本サービス大賞等)において、助成対象事業のビジネスモデルが

    優れていると認められ、平成28年(2016年)4月1日以降申請日時点ま

    でに入賞している者

    【申請資格となる主な事業と要件】

    1. 経営革新計画
    2. 東京都ベンチャー技術大賞
    3. 世界発信コンペティション
    4. 新事業分野開拓者認定制度
    5. 東京デザインコンペティション事業
    6. 受注型中小企業競争力強化支援事業
    7. その他東京都中小企業振興公社が実施する各表彰・助成・支援等に該当するもの

    申請対象期間

    令和2年1月1日から令和3年12月31日まで(2年間)(予定)

    【第1期】令和2年1月1日から令和2年12月31日

    【第2期】令和3年1月1日から令和3年12月31日

    融資内容

    助成限度額   2,000万

    助成率     助成対象と認められる経費の1/2以内

    助成対象経費  革新的サービスの事業化等に要する経費の一部

    募集要項

    申込期間

    令和元年7月17日(水)~9月25日(水)

    申請書類提出期間

    令和元年9月30日(月)~10月4日(金)

    申請書類

    ホームページからダウンロードできます。

    http://www.tokyo-kosha.or.jp/support/service/kakushin.html

  • 【横浜市】ものづくり魅力発信助成金

    2019年7月2日

    補助金・助成金

    【概要】

    市内中小製造業者のものづくりに対する住民の理解促進並びに、児童・生徒を対象とした将来のものづくり人材の育成及び企業間の連携による新たな商品開発、販路拡大等を図るために実施する取組に対し、その活動経費の一部を助成します。

    【補助対象者】

    1.横浜市内に1年以上、事業所(本社、支社、工場、研究所(部門))を置く製造業であり、かつ中小企業または個人事業主であること。

    2.2者以上の事業者で申請する場合は、構成員のうち2分の1以上が横浜市内に1年以上、事業所(本社、支社、工場、研究所(部門))を置く製造業であり、かつ中小企業または個人事業主であること。

    【補助対象事業】

    (1)ものづくり魅力発信事業

    ものづくりに対する理解促進や魅力向上、児童・生徒を対象とした将来のものづくり人材の育成にかかる取組に対して助成します。

    補助事業の例

    ・近隣住民等を招いた工場見学やお祭り

    ・小学生を招いた職業体験

    ・学校等へ出向いての出前講座・ワークショップ

    (2)ものづくり企業間連携事業

    2者以上の事業者が連携し、新製品の開発・販路開拓等を行う事業で、これに伴う調査・情報収集・広報活動等に対して助成します。

    補助事業の例

    ・研修会・勉強会の開催及び講演会・セミナーへの参加

    ・展示会等※(展示会、見本市、商談会又はこれらに類するもの)への出展

    ・ホームページ開設及びパンフレット作成

    ・新製品・新技術開発、共同受注等に取り組むための市場調査、技術調査

    ※本市主催又は共催の展示会等を除く

    【補助対象経費】

    (1) ものづくり魅力発信事業

    ◇報償費 ◇旅費 ◇消耗品費 ◇燃料費 ◇食糧費 ◇印刷製本費 ◇光熱水費 ◇通信運搬費 ◇広告料 ◇保険料 ◇委託料 ◇使用料及び賃借料

    (2) ものづくり企業間連携事業

    ◇謝金 ◇交通費※ ◇会場費 ◇参加費 ◇外注・委託費 ◇出展費 ◇会場整備費

    ※事業に関わる出張費用だけを明確にできる場合のみ

    【補助率及び補助限度額】

    対象経費の2分の1の額又は10万円のうち、いずれか少ない額

    【申請期限】

    2020年1月31日(金)17時まで(予算額を超過した場合は、申請期限前に募集を終了することがあります)

    【申請方法】

    申請方法

    まずは交付申請書類一式を次のアドレスへメールでご提出ください。

    メールアドレス: ke-miryoku@city.yokohama.jp

    担当から折り返し確認の連絡をしますので、その後、各2部(正本1部、副本1部)ずつ用意し、御郵送ください(事業を開始する前日までに必着)。

    発送後に、電話またはメールでご連絡ください。

    詳しくは下記の横浜市のホームページを御覧下さい。

    https://www.city.yokohama.lg.jp/business/kigyoshien/keieishien/seizou/kyousei-mono.html

  • 【世田谷区】世田谷区建設業人材育成支援事業補助金

    2019年7月2日

    補助金・助成金

    【概要】
    区内で建設業を営む中小企業者や建設団体が、事業承継や後継者育成、技術力の向上を図る取り組みを行うにあたって、かかる経費の一部を補助します。

    【補助対象者】
    1.団体
    2.事業者
    ・以下の要件を満たしている者
    ・中小企業基本法(昭和38年法律第154号)第2条第1項に規定する中小企業であること。
    ・日本標準産業分類(平成25年10月30日総務省告示第405号)に掲げる「D建設業」であること。
    ・区内に事業所があること。
    ・区内で引き続き1年以上事業を営んでいること。
    ・法人事業税及び法人都民税を滞納していないこと。

    団体、事業者ともに詳しい要件については、下記ホームページを御覧下さい。

    【補助対象事業】
    1.団体
    ・・・事業承継、後継者育成、技術の習得を目的とした研修会、講習会等

    2.事業者
    ・・・従業員の建設に関連した国家資格の取得

    【補助対象経費】
    1.団体
    ・・・講師謝礼、会場使用料、教材費等 ※消費税を除く

    2.事業者
    ・・・受験手数料(注1) ※消費税を除く
    (注1)当該年度に一定の国家資格を受験し合格した場合に限る。

    【補助率】
    1.団体
    ・・・補助対象経費の2/3以内
    2.事業者
    ・・・補助対象経費の1/2以内

    【補助限度額】
    1.団体
    ・・・10万円/回(年2回まで/一団体)

    2.事業者
    ・・・2万円/一事業者(1万円/一従業員)
    ※年1回まで

    【申請受付】
    令和2年3月25日(水曜日)まで
    ※申請受付順(予算がなくなり次第受付を終了します)

    詳しくは下記の世田谷区のホームページを御覧下さい。
     https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/shigoto/007/d00166233.html

  • 【横浜市】中小企業設備投資等助成金(IT・IoT導入型)

    2019年6月4日

    補助金・助成金

    目的

    この制度は、近年の情報技術の分野における技術革新の進展により産業の革新的な変化が見込まれる中で、横浜市の中小企業者が、生産性向上のためにIT・IoT(インターネット・オブ・シングス活用関連技術)等の導入及びデータ活用を行うに当たり、導入費用の助成を行うことでIT・IoT等の導入を促進し、生産性向上を通じた企業の成長と競争力の強化を図ることで本市経済の活性化に寄与することを目的とします。

     

    助成対象者の要件

    設備等を導入する拠点(本社、支社、工場、研究所(部門)等)が横浜市内にあり、中小企業または個人事業主であること。(みなし大企業は除く)

    IT・IoT等の導入によって生産性向上が見込まれること。

    申請年度の2月末日までに導入及び実績報告を行うこと。

    申請者が市税及び横浜市に対する債務の支払等の滞納がないこと。

    創業から12月を経過していること。                    など

     

    助成対象経費

     

    (1) IT・IoT導入に係る機器費用

    (2) ソフトウェア

    (3) クラウド費用

    (4) リース料

    (5)  外注費・委託費

    (6)  専門家経費

    (7) その他、市長が助成対象として適当であると認めるもの

    ※それぞれ詳細や注意事項などがありますのでリンク先をご確認ください。

    以下の経費は、助成対象外となります。

    消費税及び地方消費税相当額

    助成対象経費以外の経費と混同して支払が行われており、助成対象経費との支払の区別が難しいもの

    助成対象経費の支払先が、助成対象者の役員又は役員の属する企業等であるもの

    同一又は一連の投資において本市の他の補助・助成制度又は他の公的補助・助成制度を利用した事業

    交付決定前に契約・納品が行われた事業(交付決定の後に契約・納品したものでないと対象外となります)

    その他公序良俗に反する等、市長が適当でないと認める事業

     

    対象となる事業例(一例)

    生産性向上のために導入する次のもの

    生産管理システム

    在庫管理システム

    会計システム

    受発注管理システム

    勤怠管理システム

    顧客管理システム

    配車管理システム

    自動化・効率化ツール(RPA、AI)

    グループウェア

    ウェブ予約システム

    技術継承のための映像によるマニュアル化(映像を記録し共有など)

    パソコン、タブレット導入によるペーパーレス化、現場でのデータ閲覧等

    データ共有のためのサーバー導入

     

    助成率及び助成限度額

    対象経費の2/3(限度額 20万円)

     

    申請書の提出について

    契約(売買契約や工事契約等)を締結する前、かつ申請期限までに提出が必要です。 契約(発注)は、交付決定通知を受領した後に締結してください。

     

    申請期間

    2019年4月15日(月曜日)午前9時から 2020年1月31日(金曜日)午後5時まで
    詳しくはこちらをご覧ください。

     

    横浜市ホームページ

    https://www.city.yokohama.lg.jp/business/kigyoshien/keieishien/capex/it-iot.html

  • 【川崎市】中小企業等人材育成・確保支援事業補助金

    2019年6月4日

    補助金・助成金

    川崎市では 市内中小事業者等の生産性向上や働き方改革に資する人材育成の取組や、生産性向上や働き方改革への取組を進める市内中小事業者等の人材確保の取組に対して、経費の一部を支援します。

     

    公募期間

    令和元年5月20日(月)~令和元年6月28日(金)

     

    対象者

    市内に事業所を有して1年以上事業を営む中小事業者等(ただし1年未満であっても市長の指定するの施設に入居している中小事業者等は対象となります。)

     

    補助対象事業・補助対象経費

    人材育成事業

    【対象事業】

    経営者又は従業員の方が生産性向上や働き方改革に向けて技術、技能又は知識の習得を図るために、外部の研修を受講される経費や社内研修会の開催費用等

    【対象経費】

    旅費、専門家謝礼、研修受講料、会場借上費、機械器具使用料、その他経費

    人材確保事業

    【対象事業】

    生産性向上や働き方改革に取り組んでいる市内中小事業者等が人材確保のために行う就職フェアへの出展や、就職希望者に自社をPRするための動画やパンフレットの製作等

    【対象経費】

    外部委託費、出展小間料、会場借上費、機械器具使用料、その他経費

    補助額・補助率

    【補助率】 対象経費の2分の1以内

    【補助限度額】 20万円以下

    補助対象期間

    交付決定日から令和2年3月31日

     

    選定方法

    先着順にて申請書を受付け、順次書類審査を行い、交付先を決定します。

    詳しくはこちらをご覧ください。

    川崎市ホームページ

    http://www.city.kawasaki.jp/280/page/0000107033.html

  • 【東京都】販路拡大助成事業【2019年度】

    2019年6月4日

    補助金・助成金

    都内中小企業者の販路拡大を目的とした、国内外展示会への出展・PR等に要する経費の一部を助成金

    【対象者】

    次の要件を満たす都内中小企業者

    1.都内商工会議所・商工会で「経営診断」を受け、当助成事業の利用が有効とされているもの

    (「経営診断」の詳細は最寄りの商工会議所、商工会へお問い合わせください)

    2.下記ア、イ、ウのいずれかに該当すること

    ア 直近決算期の売上高が、前期と比較して減少している

    イ 直近決算期で損失を計上している

        法人:営業利益、経常利益、税引後当期純利益のいずれか

        個人:所得金額 又は 差引金額

    ウ 「アシストコース」※を修了している

    ※中小企業活力向上プロジェクトの支援策

    (詳細は最寄りの商工会議所、商工会へお問い合わせください)

    3.2期以上の決算を経ていること

    ※各要件について、詳しくは「募集要項」または「FAQ」をご覧ください

    【助成対象期間】

    原則として、最長で交付決定日から1年1か月

    【助成限度額】

    150万円

    【助成率】

    小規模企業者=2/3以内、その他中小企業者=1/2以内

    【申請受付期間】

    2019年4月1日から2020年1月末日まで

    原則として、毎月最終平日締切(公社必着)

    ただし、予算終了の場合は、受付期間中であっても終了します。

    詳しくはこちらをご覧ください。

    東京都中小企業振興公社

    http://www.tokyo-kosha.or.jp/support/josei/jigyo/hankaku.html

  • 【横浜市】小規模事業者設備投資助成金

    2019年5月8日

    補助金・助成金

    市内で事業を営む小規模事業者が業務改善や生産性の向上のために行う新たな設備等への投資に対する助成を行うことにより、小規模事業者の成長を促進し、もって本市経済の活性化に資することを目的とします。

    ※小規模事業者とは

    常時使用する従業員の数が20 人(商業又はサービス業に属する事業を主たる事業として営む者については、5 人)以下の個人事業主を含む事業者をいう。

    【対象者】

    次の全てを満たしている必要があります。

    1.設備等を設置する拠点(本社、支社、工場、研究所(部門)、事業所、店舗等)が横浜市内にあり、小規模事業者(フランチャイズチェーンを含む)であること。

    2.設備等の設置によって業務の改善又は生産性の向上が見込まれること。

    3.申請年度の2月末日までに設置及び実績報告を行うこと。

    4.申請者が市税及び横浜市に対する債務の支払等の滞納がないこと。

    5.創業から12月を経過していること。

    6.申請年度において本補助金の交付を受けていないこと。

    詳しくは下記ホームページをご参照ください。

    【助成対象事業】

    事業所等に附属する設備、機械、装置、備品又はソフトウェア等であって、2020年2月28日(金曜日)までに契約、取得、実施及び支払いがすべて完了したものが対象です。

    【注意】以下の経費は、助成対象外となります。

    1.消費税相当額及び地方税及び地方消費税相当額

    2.原材料及び消耗品に係る経費

    3.リース取引におけるリース料

    4.既存する設備等の撤去、修理又は改修に係る経費

    (上記以外にも助成対象外となる経費がございますので、詳しくは

    下記のホームページを御覧ください。)

    【助成対象例】

    1.受注増加に対応するため、同じ機械を複数導入する。

    2.製品の品質管理のため、古くなった設備を最新式に買い替える。

    3.人手不足対策や新たな顧客を呼び込むため、キャッシュレス決済に対応した端末を導入する。

    4.生産性を向上するため、新たなシステムを導入する。

    【助成率及び助成限度額】

    対象経費の1/2(限度額10万円)

    【申請期間】

    2019年5月10日(金)から2020年1月31日(金)必着

    ※予算額を超過した場合は、申請期限前に募集を終了することがあります。

    詳しくはこちらをご覧ください。

    横浜市ホームページ

    https://www.city.yokohama.lg.jp/business/kigyoshien/keieishien/capex/shokibo_setsubitoshi.html

PICK UP

検索

過去の記事