-
生産性向上設備等の確認申請
2016年4月7日
顧問先様には既にご案内させていただいておりますが、横浜中央経理では生産性向上設備投資促進税制の適用を受けるための確認申請業務をおこなっています。
今回は横浜中央経理の顧問先様が3台同時に設備投資をすることになりましたので、その3件の確認申請に行ってきました。▲関東経済産業局のあるビルです。立派ですね!!
設備投資の目的、投資利益率の算定、年度ごとの投資利益の算定、キャッシュフローの算定などを横浜中央経理、顧問先様、設備業者との3社で打合せを繰り返しながら申請書類を作成していきます。申請書類が完成すると1件100ページくらいの書類となりました。
▲ちょっとわかりにくいですが、これで1件分の申請書類です。
そしていよいよ顧問先様と一緒に申請です。
今回は横浜市内の顧問先様の案件なので、確認申請の管轄はさいたま市にある関東経済産業局です。申請では書類の内容に誤りがないか、経産局の担当者が一つ一つ確認、質問をしてきます。書類に不備があったり、内容に誤りがあれば、その時点で申請書類の受理はされません。弊社としてもドキドキです。1時間ほどで申請は終わり、無事に受理されたときには一安心です。しかし、この時点で確認書の発行が約束されたわけではなく、まだ入口を通過した段階です。ここから経産局内でさらに細かな審査が行われます。▲申請は完全予約制。予約は1ヶ月待ちでした。
3月25日にその顧問先様に訪問していると、ちょうど経産局から確認書が届きました。
確認書を自分の目で確認してようやくこの業務が終了したことを実感できました。
▲社長と1枚!!手に持っているのが発行された確認書です。
経済産業省によると証明書・確認書の発行件数は平成26年12月現在で12万件を超えていると発表されています。12万件の内訳はA類型が約11.5万件、B類型が0.5万件で、A類型の方が圧倒的に多くなっています。
※A類型は先端設備で工業会等から証明書が発行されます。
※B類型は利益改善設備で設備等の取得前に申請して確認書が発行されます。
また、この税制では特別償却と税額控除のどちらかを選択することができるのですが、国税庁によると平成26年度(平成26年4月1日~平成27年3月31日)の適用の利用状況は65%の企業が特別償却を選択し、35%が税額控除を利用しているようです。私個人としてはもう少し税額控除を選択している割合が多いと思っていたのでこの結果には少し驚きです。
横浜中央経理では、利益・資金繰り・納税の各計画を視野に入れて最終的に特別償却と税額控除のどちらを選択するかを提案させていただいております。
設備投資をご検討の方、この税制について詳しく知りたい方はぜひ弊社までご連絡ください。
-
平成27年度 確定申告無事終了!
2016年3月29日
こんにちは!
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
今回記事を書かせて頂きます、税理士事務所 横浜中央税理士法人 横浜中央経理 入社1年目の尾北(おきた)と申します。
平成27年度の確定申告は3月15日をもちまして無事終了致しました!
会計事務所の大仕事といえば確定申告。
月次処理、法人の決算、年末調整、法定調書…と4月に入社してから様々な経験をさせて頂きましたが、当たり前にこれらとはまた異なる知識、処理能力が必要でして、想像していた以上に苦戦する結果となりました。
そのような時も、上司や先輩方が忙しい中、時間を割いて丁寧にご指導下さったので、無事この日を迎えることが出来ました。
来年は2回目、今回の経験を十分に活かし次に繋げていけたらと思っております。
▲事務所では連日スタッフ一丸となって仕事をしています。
▲医療費の領収書。病院毎で予めお客様が纏めて下さっていたので集計しやすかったです。
お忙しい中、懸案確認のお電話にお時間を割いてお答え下さったお客様、そして連日ご指導下さいました諸先輩方、この場をお借りしまして深く御礼申し上げます。
-
MFクラウド会計勉強会
2016年2月18日
平成28年1月27日、横浜中央経理会議室にてMFクラウド会計の勉強会を行いました。
前回,横浜中央経理のブログでもご紹介させていただきました,マネーフォワード様が提供されているMFクラウド会計ですが、→前回ブログ
横浜中央経理のお客様でも使いやすいと大きな反響が有り、大量の導入がございます。今回も株式会社マネーフォワードの寺田様にお越しいただき、前回に引き続きより実践的な勉強会を開催していただきました。
ネットバンキングについての確認を行いました。
また実際にMFクラウド会計を用いての使い方や、現在横浜中央経理で採用しておりますMJSシステムとの連動方法など実演を交えながらご説明いただきました。マネーフォワードの寺田様も我々1人1人の質問点、疑問点にも丁寧にお答えいただき、2時間を超える非常に内容の濃い勉強会となりました。
今後も我々横浜中央経理は積極的にクラウド会計を取り入れ、またクラウドにも強い会計事務所としてお客様によりよい情報を提案させていただけるよう努めてまいります。
※掲載させて頂く写真,資料については皆様から許可及び同意を頂いております。
-
明けましておめでとうございます。新年大掃除を行いました!!
2016年1月12日
新年明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。
1月6日に、大掃除を行いました。
年始に大掃除を行うのは、新年を迎え、清掃を行うことで
すっきりした気持ちで仕事を始めようという理由からです。
弊社社員全員で行い、事務所のすみずみまで掃除をしました。
窓拭き・ファイル整理・車両清掃・書庫清掃・応接室清掃など各担当を決めて行いました。
▲窓清掃は、くもりや水垢がなくなるようにスプレーをかけ一枚一枚丁寧に拭きました。
みなさん、いつもスーツを着ていますが、大掃除の時は作業着を着てすみずみまで掃除しています。
▲壁もよく見ると、一年間のうちに汚れがついてしまっているため、真っ白になるまで雑巾がけしています。
▲休憩室の冷蔵庫や、食器棚のものをすべて出してアルコール除菌し、食器も拭きました。
▲本棚は、ホコリを取り、巻数ごとに順番に並べました。倉庫についても、順番どおり書類を並べかえました。書類が大量にあるため、並べ替えるだけでも時間がかかり大変でした。
▲備品室は、物の配置を少し変えて整理し、物をとりやすくしました。
▲車両清掃は、車両の外側全体と車両内部のゴミを取りました。窓には汚れを付きにくくしたり、水のはじきをよくするコーティング材を付けました。おかげでとても綺麗になりました。
他にも、事務所の玄関・机の上・床の掃除などをしたため事務所全体が綺麗になりました。
今年も気持ちよく仕事を始められそうです。
-
クラウドの勉強会を行いました
2016年1月5日
クラウド会計ソフトのご利用を検討される顧問先様が、個人事業主や新設法人などを中心に増えてきており、横浜中央経理もクラウドに強い事務所としてのブランディングを図るため、弊社会議室にて勉強会を行いました。
勉強会では、株式会社マネーフォワード様が提供されているMFクラウド会計について、担当の方に来て頂き、機能説明等をして頂きました。MFクラウド会計は、サービス提供開始から、1年半で既に40万ユーザー、1200を超える会計事務所が利用されているクラウド会計の中で、業績を伸ばしているクラウド会計ソフトです。
クラウド会計を導入しての一番のメリットは、経理の時間が大幅に減るということだと思います。そこで、従来のインストール型会計ソフトと違ったクラウド会計ソフトのメリットとデメリットを以下、まとめてみたいと思います。
【メリット】
● 銀行、クレジットカード会社など金融機関の取引明細を毎日取り込み、自動で仕訳を提案してくれる。
● アップデートは自動で行われる。
● WindowsだけでなくMacでも使用が出来る。
● Airレジ・ユビレジなど新しいサービスとの連携や一部レセコンのデータも吸い上げられる。
● データの保存先がクラウドのため紛失や盗難の心配がない。
● 他社の会計ソフトとの連携拡充上記メリットの中で注目を浴びたのは、金融機関の取引明細からの自動仕訳ではないでしょうか。
対応する金融機関で使用するネットバンクのIDやパスワードさえあれば簡単に取り込めます。
仕訳ルールの学習機能がついているので手動で設定を繰り返すうちに、人口知能の精度は上がり、最小限の訂正で済むようになっていきます。つまり使い込み度に比例して、経理業務の効率化は上がっていきます。
また弊社では、MJSを基幹会計システムとして使用しているのですが、その連動性もストレスなくできてしまうのも、弊社としてのメリットの一つです。
【デメリット】
● そもそもネット環境がなければ使えず、インストール型と比較して、レスポンスは、ネット環境に依存します。
● セキュリティ面での不安。
● 現金取引や手形、小切手での取引が多い場合には預金などの自動化だけでは大きなメリットにならない。などが挙げられます。
クラウド型の場合、今までなら社内でPCを立ち上げない限り、見る事の出来なかった会計情報がIDとPASSさえあればどこに居ようと見る事が出来ます。
これはメリットでもあるのですが、反面セキュリティの面ではデメリットだと思います。
以上、主なメリット・デメリットを挙げてみました。
横浜中央経理は、顧問先様の税務は勿論、経理業務の改善も提案させて頂いていますが、今後、顧問先様へのご提案の一つとしてクラウド会計という選択肢も増えた、良い勉強会でした。
-
横浜ビー・コルセアーズのサポートカンパニーとなりました!
2015年12月15日
我々横浜中央経理は「地元横浜の中小企業を応援したい!」その思いからこのたび地元横浜のプロバスケットボールチーム「横浜ビー・コルセアーズ」をサポートさせていただくことになりました!
早速12/6(日)スカイアリーナ座間へ試合観戦に行きましたのでその様子をご報告します。
バスケットボールの試合観戦が初めてでしたので、どんなものか楽しみでしたが、いざ試合会場に行ってみると、思っていた以上に会場と観客席が近く、迫力が凄かったです。
残念ながら試合には負けてしまいましたが、とても楽しかったです。
試合後にジョーダン選手と記念撮影していただきました。
214cmもあるので大きくてビックリしました!!
後半戦もまた応援に行きたいと思います。
「横浜ビー・コルセアーズ」については、弊社HPの一番下にリンクを貼っておりますので興味のある方はチェックしてみてください。
※掲載させて頂く写真については皆様から許可及び同意を頂いております。
-
第5回一日公庫
2015年11月18日
平成27年11月13日、日本政策金融公庫横浜支店の協力の下、横浜中央経理を会場として『一日公庫』を開催しました。前回の開催から約4ヶ月、これで5回目の開催となりますが、今回も4社の顧問先様にご参加いただきました。
当日は各顧問先様に加え弊社担当も同席し、公庫からお越しいただいた方と面談が行われました。
顧問先様のご参加の趣旨も多岐に渡り、事業拡大の仕入資金として本申込みといった意気込みの方もいらっしゃれば、まさに創業したばかりの方、また創業後1期目の決算を終え金融機関との付き合いの第一歩として話を聞いてみたいという方まで様々でした。
本申込みの方は、事前に資料を用意し公庫の方で目を通すことで、当日の夕方にはある程度の審査の結果をお伝えすることもできました。差し迫ってではない方も、審査の際にはどういう点が聞かれるのか、そして現状から何をクリアしていけば融資を受けるために有利となるのかのイメージを掴んでいただけたようでした。こういう漠然とした質問は、実際の金融機関にはなかなかぶつけられないものだろうと思います。相談だけのつもりが、ある程度の感触を得られたため、本申し込みに向けて真剣に検討してみたいという方、また公庫の方との会話を通して自社の経営と展望を見つめ直す良い機会になったという方もいらっしゃいました。参加いただいた顧問先の皆様にそれぞれ喜んでいただけたように思います。
金融機関に実際出向くよりも気軽に参加でき、また弊社の担当が同席する安心感も少なからずあったという声もいただきました。公庫の方もそんな様々な参加者にいずれも親切丁寧に対応していただき、誠に感謝しております。
ご好評につき、これからも半年毎をめどに開催していく予定でおります。次回以降の皆様のご参加を心よりお待ちしております。