-
スマートフォン×マイナンバーカードでe-Tax!進化するスマート申告
2019年11月5日
令和2年1月31日から、スマホとマイナンバーカードで確定申告が出来るようになります。
ID・パスワード方式、マイナンバーカード方式ともに、マイナンバーカードとICカードリーダライタを事前に用意しなければなりませんでした。
また、ID・パスワード方式での申告は、税務署での本人確認も必要でした。
このICカードリーダライタを購入しなくても、スマートフォンで申告が出来るようになります。
対応していないスマートフォンもありますので、確認が必要です。
また、マイナンバーカードの発行にも1ヶ月ほどかかるそうなので、早めの準備をお勧めします。
国税庁HP
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/r1_smart_shinkoku/index.htm
-
住宅取得資金贈与と消費税増税
2019年10月2日
平成27年1月1日から令和3年12月31日までの間に、父母や祖父母など直系尊属からの贈与により、自己の居住の用に供する住宅用の家屋の新築、取得又は増改築等の対価に充てるための金銭を取得した場合において、一定の要件を満たすときは、非課税限度額までの金額について、贈与税が非課税となります。
非課税限度額は、住宅用家屋の新築等に係る契約の締結日に応じて違ってきますが、対価等の額に含まれる消費税等の税率が10%である場合には、非課税限度額が割り増しとなります。例えば令和元年に省エネ等住宅の新築等に係る契約を締結した場合、対価等の額に含まれる消費税等の税率が8%である場合の非課税限度額は1,200万円ですが、10%であれば3,000万円となります。
個人間の売買で、建築後使用されたことのある住宅用の家屋(中古住宅)を取得する場合には、原則として消費税等がかかりませんので、割り増しの対象とはなりません。
一定の要件などは、下記をご参照ください。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/sozoku/4508.htm
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/sozoku/pdf/jutaku27-310630.pdf
-
地方法人税の税率の改正のお知らせ
2019年10月2日
地方法人税の税率が改正され、令和元年10月1日以後に開始する課税事業年度から適用することとされました。
改正前後の地方法人税の税率
令和元年10月1日前に開始した課税事業年度 → 4.4%
令和元年10月1日以後に開始した課税事業年度 → 10.3%
地方法人税の税率は5.9%引き上げられますが、法人住民税の税率は5.9%引き下げられます。
国税庁
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/hojin/chihou_hojin/01.htm
-
平成30年度租税滞納状況について
2019年9月3日
令和元年8月7日に国税庁より平成30年度租税滞納状況が発表されました。
(滞納とは、国税が納期限までに納付されず、督促状が発付されたものをいいます。)
平成30年度末における滞納整理中のものの額は8,118億円となっており、平成29年度末滞納整理中のものの額8,531億円より413億円(4.8%)減少しました。
また、滞納残高のピークは平成10年の28,149億円で、平成11年以降20年連続で減少しています。
滞納残高のうち、一番多いのは消費税2,904億円で全体の35.8%を占めています。次いで申告所得税2,455億円、源泉所得税1,176億円となっています。
国税庁HP
https://www.nta.go.jp/information/release/pdf/0019007_115.pdf
-
キャッシュレス・ポイント還元事業
2019年9月3日
令和1年10月1日の消費税率引上げに伴い、需要平準化対策として、キャッシュレス・ポイント還元事業が実施されます。
対象の店舗でクレジットカード・デビットカード・電子マネー・QRコード等を使って代金を払うと、ポイントが還元が受けられる制度です。
この制度に登録された中小・小規模店舗での買い物が対象で、対象店舗には、この制度のロゴ入りポスターが貼られ、ホームページでも対象店舗が公表されます。
ポイント還元率は5%又は2%です。
5%…中小企業や個人が経営する小売、飲食、宿泊など
2%…コンビニ、外食、ガソリンスタンドなどのフランチャイズチェーン
あくまでもキャッシュレス決済が要件ですので、現金で支払っても還元はありません。
また、大手スーパーや百貨店などは、対象外です。
実施期間は、令和1年10月1日から令和2年6月30日までとなっています。
https://cashless.go.jp/assets/doc/consumer_leaf_introduction.pdf
-
消費税率引上げによる納付税額の増加について
2019年8月2日
消費税及び地方消費税の税率が、令和1年10月1日より10%(現行8%)となります。
消費税の中間納税額は、直前の課税期間の確定消費税額を基礎として計算されます。
例えば、令和2年9月期の中間消費税は、令和1年9月期の確定消費税額が基礎となりますので、8%で計算されます。
令和2年9月期の確定申告においては、10%の税率により計算された消費税額(年税額)と8%の税率により計算された中間申告額との差額を納付する必要があります。
また、中間申告義務のない事業者(地方消費税額を含まない確定消費税額の年税額が48万円以下の事業者)が、自主的に中間申告・納付をする制度もあります。
消費税率の引上げに伴い、計画的な納税資金の準備が求められるところです。
http://www.nta.go.jp/publication/pamph/sonota/shohizei_kigen.pdf
-
車体課税等の見直し
2019年8月2日
消費税率の引上げ前後の需要を平準化するため、自動車の保有に係る税負担が恒久的に引き下げられます。以下はその概要をまとめたものです。
1.令和1年10月1日以後に新車新規登録を受けた自家用乗用車(登録車)から、小型自動車を中心に全ての税率区分において、自動車税の税率が引き下げられ、自家用乗用車(登録車)に係る環境性能割の税率等の適用区分が見直されます。
2.環境性能割の導入を契機に、自家用乗用車(登録車及び軽自動車)に係るグリーン化特例(軽課)の適用対象が、電気自動車等に限定されます。なお、消費税率引上げに配慮し、令和3年4月1日以後に新車新規登録等を受けた自家用乗用車(登録車及び軽自動車)から適用されます。
3.エコカー減税(自動車取得税・自動車重量税)の軽減割合等が見直されます。政策インセンティブ機能の強化の観点から、自動車重量税のエコカー減税について、1回目車検時の軽減割合等を見直すとともに、2回目車検時の免税対象を電気自動車等や極めて燃費水準が高いハイブリッド車に重点化します。
4.恒久減税により生じる地方税の減収のうち、地方税の見直しによる増収により確保できない分について、以下の措置により全額国費で補塡します。
・エコカー減税(自動車重量税)の見直し
・自動車重量税の譲渡割合の段階的引上げ
・揮発油税から地方揮発油税への税源移籍
5.令和1年度税制改正に係る車体課税の見直しに伴う都道府県・市町村間の財源調整のため、自動車税環境性能割交付金に係る交付率が見直されます。
6.自動車の取得時の負担感を緩和するため、令和1年10月1日から令和2年9月30日までの間に取得した自家乗用車(登録車及び軽自動車)について、環境性能割の税率1%分が軽減されます。