株式会社横浜中央経理社会保険労務士法人

お問い合わせ : AM 9:00 〜 PM 5:00 [月〜金]

045-251-9911

中小企業お役立ち情報金融

  • セーフティネット保証制度【令和元年9月24日公表】

    2019年10月1日

    金融

    業績の悪化している業種に属する事業を行う中小企業を対象とするセーフティネット保証5号について、
    経済産業省が、平成31年度第3四半期の指定業種を公表しました。
    指定期間は、令和1年10月1日から12月31日までです。

    全体的には指定業種が219業種からの90業種が減少し、新たに84の業種が追加され、結果213の業種に減少しました。
    新たに大工工事業、鉄骨工事業、肉加工製造業、陶磁器製置物製造業、金属プレス製品製造業、自動車部分品・付属品製造業などが指定から外れました。

    経済産業省は、令和1年10月1日から令和1年12月31日までのセーフティネット保証5号の対象業種について、ホームページに掲載しております。

    (下記URLを選択すると経済産業省のホームページに移動します)

    https://www.chusho.meti.go.jp/kinyu/sefu_net_5gou.htm

    セーフティネット保証5号の指定業種(令和1年10月1日から令和1年12月31日)PDF

    https://www.chusho.meti.go.jp/kinyu/2019/1909245gou.pdf

  • 【大磯町】『創業者支援』利子補給金交付制度

    大磯町では大磯町内において、創業のために日本政策金融公庫から融資を受けて支払った利子の一部を補給しています。

    対象となる方 平成24年4月1日以降に融資を受けた方
    創業のために必要な融資を株式会社日本政策金融公庫から受けている方
    融資実行日の前後各6か月以内に本町内で開業している個人及び法人
    市町村税を滞納していない方
    補給金額 株式会社日本政策金融公庫に利子として支払われた額(10万円を限度)
    交付対象期間 融資に係る第1回目の償還をした日から1年間
    申請書類 申請書
    納税証明書
    町内での開業を証する書類の写し
    株式会社日本政策金融公庫が作成した償還予定表の写し
    その他町長が必要と認める書類
    申請期限 交付対象期間終了日まで

    ≪ お問合せ先 ≫

    産業環境部 産業観光課 みなと推進係 電話番号:0463-61-5719

    詳しくは下のリンク先をご参照ください。

    http://www.town.oiso.kanagawa.jp/sangyo/norin/shoko/chushokigyo/1358496651448.html

  • 神奈川県 「SDGsパートナー支援融資」の創設

    2019年8月5日

    金融

    神奈川県 「SDGsパートナー支援融資」の創設

    • 【 概要 】
      神奈川県では、企業・団体におけるSDGs推進の裾野を広げることを目的に、「かながわSDGsパートナー制度」を立ち上げました。そこで、この制度に登録している中小企業者を金融面から支援するため、「SDGsパートナー支援融資」が新設されました。

      • 注1)SDGsとは持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)とは、持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)ことを誓っています。
      • 注2)かながわSDGsパートナー制度とは
        SDGsを活用して事業を展開している企業を「かながわSDGsパートナー」として県が登録しています。登録企業の取組事例を県が広く発信し、SDGsへの貢献や社会への貢献をアピールするとともに、登録企業と県が連携してSDGsの普及啓発活動を行うことで、県内企業におけるSDGsの取組の裾野を広げることを目的としています。これまで、49の企業・団体が登録いただいており、現在第2期の募集を行っています。(8月8日(木曜日)締切)

    • 【 期間 】
      令和元年8月1日よりスタート

    • 【 融資の内容 】
      • 融資対象者
        ア.かながわSDGsパートナーに登録している中小企業者(NPO法人を含む)
        イ.アに該当する者のうち、SDGsの取組に関する事業計画を策定し、計画を実行する中小企業者(NPO法人を含む)
      • 融資限度額
        ア.2,000万円
        イ.4,000万円
        (ただし、アにより融資を受けたパートナー登録企業がイにより融資を受ける場合、合計4,000万円まで)
  • 【渋谷区】『中小企業事業資金』融資あっせん制度

    渋谷区内の中小企業者が事業資金を必要とする場合、商工観光課商工観光係(電話:03-3463-1762、FAX03-3463-3528)に 事前に予約の上、経営相談員の融資相談をうけることで、金融機関をあっせんしてもらい低金利で融資を受けることができます。

    その一部をご紹介します。

    【 運転資金 】

    融資金額 1,500万円以内
    利率 利用者負担1.2%(年1.7%のうち、渋谷区が0.5%負担)
    貸付期間 5年以内(据置6か月を含む)

    【 創業支援資金 】

    融資金額 2,000万円以内(ただし必要額の2分の1相当額まで)
    営業に供する自家用自動車は400万円まで(原則として建設業・運輸業の事業用車両を除く)
    対象 次に該当する中小企業(法人・個人)ただし、特定非営利活動法人は対象になりません。
    事業を営んでいない個人で、「事業に必要な知識・経験」もしくは「法律に基づく資格」を有し、自己資金 および具体的な事業計画があり、個人または法人で区内に創業予定もしくは創業後1年未満である。
    資金使途 運転・設備のいずれか、または両方同時
    利率 利用者負担0.2%(年1.7%のうち、渋谷区が1.5%負担)
    貸付期間 7年以内(据置1年を含む)
    東京都による保証料補助  渋谷区の「創業支援資金」と東京都の融資制度「創業」の要件を満たす場合、東京都より信用保証料を1/2補助。(ただし、貸付期間5年超~7年以内のものに限る。)
    (注)創業前の医療法人は東京都融資制度「創業」の要件に該当しません。
    持参物 初回の面談の際は、任意書式で作成した創業計画書か事業内容説明書をご持参ください。(その後の必要書類は初回面談時にご案内します。)

    詳しくは下のリンク先をご参照ください。

    https://www.city.shibuya.tokyo.jp/jigyosha/syoko_rodo_soudan/yushijosei/sb_yushi1.html

  • セーフティネット保証5号認定の指定業種

    2019年7月2日

    金融

    経済産業省が業績の悪化している業種に属する事業を行う中小企業を対象とするセーフティネット保証5号について、平成31年度第2四半期の指定業種を公表しました。指定期間は、令和1年7月1日から9月30日までです。
    全体的には指定業種が153業種から40の業種が減少し、新たに106の業種が追加され、結果219の業種に増加しました。

    新たに鉄骨工事業、木製家具製造業、自動車部分品・附属品製造業、運送代理店、生鮮魚介卸売業、家具・建具卸売業、医薬品小売業、旅館・ホテルなどが追加され、一般土木建築工事業、土木工事業、造園工事業、一般電気工事業、寝具小売業、家具小売業、マリ-ナ業などが指定から外れました。
    経済産業省は、令和17月1日から令和19月30日までのセーフティネット保証5号の対象業種について、ホームページに掲載しております。

    (下記URLを選択すると経済産業省のホームページに移動します)

    https://www.chusho.meti.go.jp/kinyu/sefu_net_5gou.htm

    セーフティネット保証5号の指定業種(令和1年7月1日~令和1年9月30日)

    https://www.chusho.meti.go.jp/kinyu/2019/1906255gou.pdf

  • 神奈川県信用保証協会より、中小企業の経営改善にむけた取組みの案内がでました

    2019年6月4日

    金融

    <神奈川県>

    神奈川県信用保証協会より、中小企業の経営改善にむけた取組みの案内がでましたので、お知らせします。

    保証だけでなく、専門家から無料でアドバイスを受けられる制度等があり、経営問題の解決に向け、保証協会がサポ-トしてくれます。

    神奈川県信用保証協会のホームページにリンクします

    http://www.cgc-kanagawa.or.jp/

    経営支援のご案内については、こちら

    http://www.cgc-kanagawa.or.jp/news/keieishien_2019/

  • 横浜市信用保証協会より、経営支援事業の取組み(お客さまの体験談)が、更新されました

    2019年5月10日

    金融

    <横浜市>

    横浜市信用保証協会より、経営支援事業の取組み(お客さまの体験談)が、更新されましたので、お知らせします。

     保証だけでなく、保証協会が全額費用負担して、外部専門家を派遣し、経営支援事業を行っています。

    この外部専門家派遣事業の利用経緯・支援内容・支援結果等の紹介がありましたので、お知らせします。

    横浜市信用保証協会のホームページにリンクします

    http://www.sinpo-yokohama.or.jp/news/detail.php?id=218

    経営支援事業の取組みについては、こちら

    http://www.sinpo-yokohama.or.jp/publicity/pdf/h30-3.pdf

PICK UP

検索

過去の記事